現役医学生とおるのライフハック

効率を爆上げする小技を紹介!

20200302162330v

人は自分ができると信じていないことは達成できない!【成功するためのマインドセット】

起業家, アイデア, 能力, ビジョン, ターゲット, マーケティング, 計画

こんにちは、とおるです。

 

何をするにも、心構えが重要です。

 

今回は僕が受験で成功するために必要不可欠だった、成功するための思考法について紹介していこうと思います。

 

 

 

世界は自分が思うように映る

水, 反射, 水のある景色, 海景, 平和, 穏やかな, 海, 風景, 空

自分が幸せの絶頂にいる時のことを考えてみてください。

そんな時は、自分がすることなすことすべてがうまくいっているように感じます。

 

その一方で、自分はとても悲しい人間なんだと思ってみましょう。

すると、周りで起こっていること何もかもが、自分に対して牙をむいているかのように感じてしまいます。

すれ違う人全員が、自分をまるであざけわらっているかのように感じてしまいます。

 

このように、自分がどう感じているかによって、見える世界は全く別なものになってしまいます。

恐れは、自分のこころの中にすべて存在しています。

 

何かをやろうとするときに、恐れてばかりいて行動に移せないならば、その恐れは捨て去りましょう。

 

挑戦することに、面白さや楽しさを感じることができれば、あなたにもう怖いものなんてありません。

 

目標の達成を阻んでいるのは自分

キャリア, 成功, パス, 階段, 実業家, 企業, 交流, 従業員, 徒歩

僕が浪人していた時、医学部にどうしても行きたいことを先生に相談した結果、その先生から

 

「この成績では無理だからやめといたほうがいいよ」

 

「センター模試でこの点数では医学部はどこも無理だね」

 

といわれました。

これは本当の話です。

 

ですが僕はあきらめませんでした。

 

僕の好きな言葉にこういう言葉があります。

 

人は自分ができると信じていないことは達成できない

 

その先生にとっては、いろんな生徒を見てきた結果、こういう成績の人しか合格しないという凝り固まった固定観念があったのでしょう。

 

しかし、何事も例外は存在します。

 

自分はできないという心理的ブロックを外せたとき、人は大きく成長することができます。

 

実際に、身近なだれかが達成するのにとても困難な目標を達成したことを目撃したとしましょう。

そのとたん、

「この人でもできたんだから、自分も頑張ればやれる!」

という思考が成立します。

 

そして、自分の中に存在しているハードルが低くなり、実際に達成しやすくなるのです

 

僕は、ひたすら自分もやればできるんだと信じて必死に努力しました。

その結果、不可能といわれていた医学部合格を見事勝ち取ることができたのです。

 

何も、受験に限ったことではありません。

 

何事も、自分がどうとらえるかによって、未来は変わっていくのです。

 

ただ「やる」のみ

スーパー ヒーロー, 女の子, 速度, ランナー, 実行している, ライト

何をするにも、難しいと意識してしまうと、途端にハードルは高くなってしまいます。

 

ただ「やる」のみです。

 

ただ、「任務を遂行」することに意識を向けましょう。

われわれも自分の内なる心理的ブロックを無力化することができる。すべてはきみの頭の中のことだ。100%抵抗や障害を感じなくなれば、きみは「やってみる」必要はなく、単に「やる」だろう。そこに気負いも、努力もいらない。君は目の前にあるコップを手に取るように、自分の思いを現実化していくことになるだろう。

    「ジェダイの哲学 フォースの導きで運命を全うせよ」より引用

 

この記事が、目標達成に向けて努力している誰かのためになれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【映画レビュー】自分とは何か、考えさせられた映画「トータル・リコール」

ポップコーン, 映画, 映画館, エンターテイメント, 食品, トウモロコシ

こんにちは、とおるです。

 

今現在、わたくしとおるは春休みに突入しております。

そこで、「大学生なら映画を見よう!」ということで、

今日は、「トータル・リコール」を鑑賞しました。

 

 

簡単な紹介

 

公開日:2012年8月10日

公開日は、2010年代に入っていることもあり、古臭さは全く感じられませんでした。

 

出演者:コリン・ファレル

    →アイアンマンのトニー・スタークになんとなく似ている俳優です。

    ケイト・ベッキンセイル

    →バイオハザードミラ・ジョボビッチになんとなく似ている女優です。

    他に、ジェシカ・ビールなどが出演しています。

 

また、この映画は1990年に公開された、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の、トータル・リコールのリメイク版です。

 

 

現実と偽の記憶の境目がない!

知覚, 心理学, 木, 脳, 世界, 思う, コンテンツ, 思想, 意識

はじめのほうのシーンで、主人公が記憶を売っているREKALL社に行きます。

そこで、どんな記憶を植え付けたいか、主人公は選択を迫られます。

主人公は、「諜報員」の記憶が欲しいといい、記憶を植え付けてもらうために、マシーンに座ります。

 

その後、物語は急展開し、主人公は突如、追われ身になってしまいます。

 

このシーンを見る限り、どこからが現実で、どこからが記憶を植え付けられた後なのか、明確に描かれてはいません。

 

まるで、現実がそのまま続いているかのように描かれています。

その点も、この映画の魅力といえるでしょう。

 

 実際に、近い将来このような技術ができ、そして記憶を植え付けてもらった人は、どのように感じるのでしょうか?

 

記憶植え付け作業のために眠り、そして作業が終わって眼が覚めるまでの間にどれほどの時間を私たちは知覚することになるのでしょうか?

 

もしかすると、今この世界を現実だと思っている自分ですら、本当の自分が記憶を植え付けられている真っ最中にいるのかもしれませんね。

「自分」はどこにあるのか? 

通信車, トーク, 独り言, 内部ダイアログ, 通信, 顔, 女性

 マシーンに座った後の主人公の身に起きていることはすべて、本人にとっては現実に起きていることのように感じられています。

 

しかし、これらはすべて、脳内の閉じ込められた空間の中で起きている出来事です。

 

ですが、ここで奇妙なことが生じていることに気が付きます。

 

植え付けられた記憶の中で登場する女性は、なんと、記憶を植え付けられる前の現実世界で見ていた夢の中で会ったことがあったのです!!

 

つまり、現実世界と植え付けられた偽の記憶の世界が重なってしまっているのです。

 

これは、記憶植え付け技術の失敗なのか?それとも元の現実世界そのものがはじめからすべて作り物だったのか?

考えれば考えるほど、不思議になりますね。

 

そもそも、自分の「意識」「こころ」は、今この瞬間にしか存在していません。

ですが、この「今」という言葉はとても主観的な表現で、「過去に自分の意識がある」「未来に自分の意識がある」といってもその時点で、過去・未来が今になってしまいます。

「過去に自分は存在していて、そこに自分の意識はあった」といっても、それは単なる記憶でしかありません。

 

また、その「こころ」は、過去の経験をもとにしたと思われる「記憶」をもとにして、形づくられています。

その記憶を操作すれば、自分のアイデンティティも変化してしまいます。

 

考えれば考えるほど、「自分はいったい何者なのか」「どこからきて、どこへ行くのか」、わけがわからなくなってしまい、病んでしまいそうです笑。

 

将来的に、意識を機械にアップロードする技術ができたとして、実際にアップロードできたとしても、その情報は本当に「自分」なのでしょうか?

 

アップロードできたとしても、元の自分が死んでしまえば、それはただの情報で、まったくもって「自分」ではないのです。

 

所詮、意識なんて、主観的にしか、その存在を知ることはできないのでしょうか?

物語の最後が予想とはずれた!

秘密, 渡口, 対象口, 口, 若いです, 手, 女性, 式, 人, 魅力的です

 私は、この映画を見ている最中、主人公は今、植え付けられた記憶の中にいて、最期のシーンで現実世界に戻ってくるのだろうと思っていました。

 

しかし、物語は記憶の中で、そのまま完結してしまいました。

これは、続きは観客それぞれの考え方によっていろんな解釈ができるように、監督が仕込んだものだと思われます。

 

映画を見終わった後、余韻からしばらく抜け出すことができませんでした。

 

まとめ

この映画のレビューをいろいろ見てみると、けっこう批判している方も多くみられます。

しかし、僕はこの映画に評価をつけるなら星5です!

 

自己について考える良い機会になりましたし、映画の世界観の中にも引きこまれた、とても面白い映画だったと思います。

 

みなさんもこれを機会に「トータル・リコール」を鑑賞しましょう!

 

【医学生目線で解説!】受験終了後のこの春にすべきこと【受験生・浪人生向け】

f:id:torupass:20200119115217p:plain

こんにちは、とおるです。

 

もうすぐ国立大学の2次試験が終了し、大学に進学できるか、それとも浪人するのかで毎日ひやひやしている方は多いと思います。

 

ちなみに僕は、一浪して医学部に入ったため、

 

浪人を迎える春

と、

 

晴れて大学生になることのできた春

 

の両方を経験しています。

 

そんな僕目線から、この春受験を終えた君に、

自分の体験談を踏まえて、この春何をすべきなのかを書いていこうと思います。

 

 浪人するキミへ

1.予備校に行くかどうかの選択

f:id:torupass:20200214150458p:plain

 

受験がうまくいかず、浪人することを決めたらまず、

 

予備校に行くのか、それとも宅浪するのか

 

のどちらかを選択する必要があります。

 

 

もし、1年間家で勉強していく中で、成績が上がるかどうか不安ならば

 

予備校へ行くことをおススメします。

 

なぜなら、

予備校へ行けば、各予備校ごとに、合格へ向けた1年間のプランができているし、

さらにそのプランに沿って勉強することで合格できている人も存在しているからです(しかし、それで必ずしも合格できるという保証はない)。

 

ですので、予備校に行けば、まず一定の信頼はあります。

 

予備校へ行くことで、精神的にも安心感が生まれ、より勉強に専念することができます。

 

ですが、すべてを予備校に頼り切ってしまうのも危険です。

 

受験で何浪もする人の共通点、特に医学部受験の場合は、

 

他力本願で、他人に頼り切っている

 

と、予備校の先生もおっしゃっていました。

 

予備校に行ったすべての人が合格できているわけではないので、

予備校に頼りきることなく、

予備校を一つのツールとしてとらえるようにしましょう。

 

ちなみに、私は河合塾へ行きました。河合塾のことについては、以下の記事にまとめています。

 

 

www.torupass.info

 


 

 

2.毎日勉強を継続する

f:id:torupass:20200214114504p:plain

 浪人することが決まって、もし予備校に行くことが決まっても、

 

多くの人が3月に勉強せずに遊んでしまいます。

 

 

せっかく受験に向けてずっと勉強していたのに、少しの期間勉強をせずに遊んでしまうと、

受験前に高まっていた自分の実力も、すぐに消えてしまいます。

 

 

4月から予備校生活が始まっても、受験前の自分の実力を取り戻すのに時間がかかっている人は実際多いです!

 

ですので、自分の実力が落ちないように、受験前のように一日何時間も勉強せずとも、せめて4~5時間は勉強を続けましょう!

 

継続は力なりです!

 

 3.基礎固めに立ち戻る

f:id:torupass:20200214145941p:plain

受験に失敗した人から聞く最も多いこと、それは

 

基礎ができてなかった

 

という意見です。

 

これは医学部受験生や、東大・京大を目指す人にも言えることです。

 

河合塾に入塾した当初、先生からこのようなことを言われました。

 

 

受験で失敗する人の多くが復習に多くの時間を当てていない。

 

さきへ進もうと焦ってばかりいる。

 

そのせいで一番重要な基礎が身についていない。

 

 本当にその通りだと思います。

 

僕も、高校生の時は、とにかく参考書を解き終えることばかりに目が行き、一番重要な復習が全くできていませんでした。

 

基礎があっての応用です。

この春に基礎を固めておくことで、予備校でよいスタートダッシュをすることができます。

 

現在の医療、臨床医学も、基礎医学という学問の上に成り立っています。

他にもほぼすべての科学が、基礎科学と応用科学で成り立っています。

 

何事も、基礎があっての応用なのです。

 

多くの予備校では、1年間が、基礎を固めるための期間と応用力をつけるための期間に分かれています。

 

河合塾でも、基礎シリーズと完成シリーズに分かれて授業が進められていきます。

  

基礎があっての応用ですので、この基礎シリーズを重視して、テキストを繰り返し解くなどし、基礎固めに取り組んでいきましょう!

 

 

いかがかでしたか?

 

何事も継続は力なりです!

まずは基礎を固めることにこの春は専念しましょう!

 

www.torupass.info

医学生が考える予備校選びと実体験(僕は○○を選びました❗️)

こんにちは、とおるです

 

今日は、僕の予備校体験記について、

紹介していきたいと思います。

 頑張って生きましょう!と応援する医師

結論から言うと、僕は一浪して医学部に入りました。

もともと医学部志望でしたが、現役の時は医学部合格レベルにはこれっぽっちも

とどかず、模試はすべてE判定

 

結局、現役の時は医学部はあきらめて、偏差値50程度の工業系の大学を受けて

合格しました。

 

しかし、自分の中ではそれで満足することができず、合格発表後、もっと自分は努力できたのではないか?とずっとやりきれない日々を送っていました。

 

そこで、浪人はしないほうがいいと言っていた両親や親戚の反対を押し切って、

僕は河合塾に行くことに決めました。

 

そう、僕は予備校に河合塾を選びました。

この決断は後に、僕の人生の大きな分岐点となったのです。

 

今回は、僕が実際に在籍していた河合塾について詳しく書いていこうと思います。

 

 そもそも浪人するために予備校に行かなきゃいけない?

黒板に向かって考えてしまう先生

内容に迫る前にまずは考えてみましょう。

そもそも予備校は何のために行くのか?

 

これを見失っている人はまずどこの予備校に行っても第一志望に合格するのは難しいと思います!!

 

 

ただ「予備校に行って言われたことだけやって受け身でいればいいや」

と他力本願な人は予備校に行かずに宅浪したほうが結果が出ると思います。

 

 

医学部受験で何浪もする人はこういう人が圧倒的に多いと僕の恩師もおっしゃってました。

 

自分の実体験からみた、河合塾の大きな特徴

1.自由度はどんな感じ?

推理に行き詰まる名探偵

河合塾の自由度は予備校一高いです。

 

河合塾で浪人して医学部に受かった友人はみんな口々にこう言ってました!

 

「自由度が高いからこそ受かりたい熱意がある人は頑張れる」

そして合格していきます。

 

逆に、今まで学校や塾で、受け身な態度で勉強してきた人は河合塾には向いていないです。

そのような方は、強制自習時間などを設けている予備校に行ったほうが

成果が出ると思います。

 

2.チューターの対応はぶっちゃけどう?

可愛い女性徒につきっきりのドイツ語教師

 チューターの一人一人の対応が手厚くとても丁寧です!!

これも、河合塾の大きな特徴の一つだと一年を通して思いました。

 

河合塾に入ると、個人個人に「チューター」といわれる担任の先生が付きます。

 

チューターの先生は主に、週一回のチュートリアル(高校までの、帰りの会みたいなもの)や、模試の結果が返ってくるごとの二者面談、そして三者面談を担当されます。

 

他にも、個人的に相談に乗ってくれたり、何気ない話を聞いてくれたりしました

 

僕のチューターは、いつも

「最近どう?うまくやれてる?」

僕のことをいつも気にかけてくださいました

 

僕はいつも、

「今こういう勉強してますがこのままで大丈夫でしょうか?」

「この模試の成績で大丈夫ですかね?」

と相談しに行ってました。

 

そんな何気ない僕の話をチューターの先生は真剣に聞いてくださり、

勉強面のことはもちろん、精神的にも僕を熱心にサポートしてくださってました

 

 

メンタル勝負ともいわれる受験戦争において、

 

チューターの存在は僕の中で本当に大きなこころの支え

でした。

 

そんなチューターの存在があったからこそ今の僕があるんだと思います。

 

3.建物の中は?

学校の図書室

 何といっても建物内は本当にきれいです!!

 

勉強のモチベーションを保つためにも、きれいな環境が整っていることは

 

とても重要です。

このことを軽視してはいけません。

 

浪人時代にいろんな予備校に回って模試を受けまくってた僕の友人も

 

「いろいろ回ったけどやっぱ河合が一番きれいや」

 

といってました。

 

空調の効きもとてもよく、本当に快適でした。

 

勉学に集中できる自習室も完備されています。

これを利用しない手はないです!!!

 

4.テキストの質はどう?

乱雑に置かれた図書館の本棚

素晴らしいの一言に尽きます!!!

 

僕が言うまでもなく、河合塾のテキストの質はとてもよく、大満足だと

医学部に受かった友人はみんな言ってました!!

 

内容の構成が素晴らしく、特に数学の教材は、東大、京大、国立医学部に出題歴のある

重要な問題はすべて網羅されています。

 

河合塾の教材を信じて1年間必死に努力すれば、まず本番で迷うことはないです 

数学が苦手な人も心配しなくてよいでしょう。

何しろ数学が大の苦手だった僕でも模試で偏差値70越えを連発できたのですから。

 

他の科目で僕が特に好きだったテキストは物理と化学ですね。

こちらも本番に出題されるような重要な問題はすべてカバーされれおり、

かつ本質的な理科的思考力がしっかり身につく構成でした。

 

まとめ

いかがでしたか?

一年間浪人をして、一番重要だと感じたことは、

 

どんなに予備校が素晴らしくても頼りっきりになるのではなく主体的に自ら疑問(好奇心)を持って、主体的に勉強に取り組む

ことだと感じました。

 

この記事が予備校選びに迷ってる方、浪人するか迷っている方に

少しでも役に立てば幸いです。

【大学生必見!】超ラクになる効率的なテスト対策方法

セッション, 科学, 絵文字, 疲労, 研究, 学生, 本の山, 試験

こんにちは、とおるです。

 

大学生で、テスト直前になって慌てふためく人はとても多いと思います。

 

精神的にも追いつめられるため、精神衛生上とてもよくありません。

 

こころに常に余裕を持たせておくことはとても重要なことです!

 

そこで、医学部で1年間過ごして感じた、もっとも効率の良いテスト対策方法について、紹介していこうと思います。

 

手順1. まずは、過去問を入手する。

大人, はげ, 髭, 企業, デザイナーのスーツ, 顔の表情, ファッション

新学期に入ると、新しい授業が始まりますよね。

その時に、まず過去問を入手しましょう!

多くの大学では、その学部学科内で共有している情報ストックのようなものがあって、そこにいろいろな過去問があると思います。

 

そこから自分が受け始める授業の過去問を入手しましょう!

 

もし、そのような情報ストックがない場合は、部活などの先輩から入手しましょう。

 

手順2. そして実際に解いてみよう!

オフィス, 事務机, ラップトップ, デスク, ビジネス, ルーム, 仕事

過去問が入手出来たら、実際に解き始めましょう!

 

「え、まだ全然その科目の勉強をしてないのに解けるわけないじゃん!」

「習ってもないのに解くなんて、まったく無意味だし」

 

と、ここで思った方は多いと思います。

ですが、この目的は、問題を解いていくうえで一般的な、「自分が理解できていないところを確認する」ということに主眼を置いていません。

 

むしろ、「これからどんなことを勉強していくのか」を把握するために必要な作業となります。

 

過去問は、ある意味その授業のゴールのようなものです。

 

過去問を完璧に解けるようになるということは、今年のテストでも高得点を取ることができるという自信につながります。

 

また、過去問でどのような問題が出題されているかを把握することで、定期テストの問題パターンにもなれることができます。そして、どのような形で問題が出題されるかわかるため、日々の勉強で何を勉強すればいいのかもわかってとても安心です!

 

このような理由から、実際に自分がこの授業で何ができるようにならなければならないのかということを明確にするために、授業がスタートする前に過去問を一度解くという作業が優れているのです。

 

僕が、以前別の記事でも紹介した、

「脳が認める勉強法 「学習の科学」が明かす驚きの真実!」

 という本にはこのように書かれています。

事前テストを行うと、生徒がその後の学習で大事なことに気づけるようになる

    脳が認める勉強法 「学習の科学」が明かす驚きの真実!より引用

 

ここでいう「事前テスト」とは、つまり、授業がスタートする前に過去問を解くという行為に値します。 

 

僕も、この間テスト対策をしているときに、「もっと早くからテストで何が出題されるのか確認しておくべきだった」とつくづく思いました。

 

手順3. 間違った問題は必ずチェックしておく

キー, アクセス, パスワード, コード, データへのアクセス, 保護

勉強の効率を上げたければ、自分が解いてきた問題のミスを把握できるという状態になっておくことは欠かせません。

 

これは、すべての勉強に共通することだと思います。

 

ですので、問題集などで間違えた問題は必ずチェックを入れるなど、後でどこで間違えたのかを分かるようにしておきましょう。

 

暗記系の科目なら、Googleスプレッドシートにリスト化しておくことをおススメします。

以前、以下の記事

 

 

www.torupass.info

 


 

 

でも紹介しましたが、Googleスプレッドシートにまとめておくことで、情報をストックできますし、またいつでもアクセスして勉強することもできます。

 

実際に僕はこんな感じでやっています。

f:id:torupass:20191230131534p:plain

 

上記のように、間違った問題番号に赤で色付けすることで、自分が以前どこで間違ったのかもわかりますし、自分の理解度ごとに色分けすることもできます!

 

これをテスト前に完璧にすれば、かなりの高得点は狙えます!

 

おわりに

学ぶ, 学生, ノート パソコン, インターネット, オンライン, 書籍, 女性

いかがでしたか?

 

テスト前まで勉強せずに、そして直前になってめちゃくちゃ焦ることは本当にしたくないものです。

 

再試験にもなる可能性もあり、負の連鎖が続くことにもなりかねません。

 

みなさんもぜひ実践して、こころにゆとりのある大学生活を謳歌しましょう!

 

医学科1年を終えての感想【医学部の内部事情】

医師, 作業, 病院, 健康, ヒーリング, 自信を持って, サービス提供

こんにちは、とおるです。

わたくしは一浪の末、2019年の春に見事、国立大医学部医学科に合格することができました。

 

そして、ずっとあこがれていた医学生になって、約1年が経過しました。

 

今回は、医学科1年を終えて、僕が思ったことや感想をあれこれ述べていこうと思います。

 

 いがいと〇〇な人が多い⁉

デスク, オフィス, ウィンドウ, ビュー, 破る, リラックス

僕が医学部に入って最初のテスト期間になったころに感じたこと、それは、案外めんどくさがり屋な人が多いということです。

 

東大と同レベルかそれ以上とも言われている国立医学部に入るだけの勉強量をこなすだけの根性と忍耐強さがあったにも関わらず、

大学入学後に勉強に対する意識がガラッと変わる方は、大部分ではないにしろ、どこの大学の医学部でも一定数いらっしゃるようです。

 

それには、受験勉強での勉強疲れというものがどうやら関係しているようにも思います。

以下は、実際に僕が大学で耳にした言葉です。

 

「あー、もう勉強したくない」

「まあ再試験があるから勉強しなくていいや」

「面白くない」

付け加えておきますが、すべての人がこういうことを言っているわけではありません!

まじめな方も多々いらっしゃいます。 

 

私立の超難関中高一貫校出身のひとに限ってそういう方が多かったりもします。

 

そういう方は、親御さんがとても熱心で、子供に医学部に行かせるために努力してきたのでしょうが、やはり、勉強は親が無理やりさせるというよりも、面白さや興味を自分なりに見つけてそれを追求していくべきだと僕は思います。

 

そうしていかないと、どこかで疲れてしまうときが必ずやってきます。

 

僕の場合は、自分の興味がある分野が医学部で学べるため、医学部を志望しました。

 

もちろん、勉強に対してどう思うか、どう興味を持つかは個人の自由です。

 

テストは〇〇ばかり!

ライブラリ, ラトローブ, 研究, 学生, 行, 勉強, 人, 学ぶ, 留学生

医学部で必要な能力、それは暗記能力です。

 

中学校や高校で副教科が得意だった方にはとても有利になるんじゃないかなと思います。

こんなこと言うのもなんか寂しいのですが、医学部はほとんどが暗記だといっても差し支えはないです。

 

ですので、数学のセンスだけで医学部に入った人は、けっこう苦労しています

実際に、東大医学部の医師国家試験の合格率があまり高くないのもそこに原因があるのではないかと思ったりもします。

 

ですので、医学部に入ってからは、受験で言うような頭の良さはあまり必要がないように感じます。

ただ、入学するにはある程度勉強しなければ入れないので大変ですが…。

 

唯一必要だと思うのは、勉強に対するある程度の真面目さだと僕は思います。

これに情熱が加われば医学部では怖いものなしなんですけどもね。

 

毎年〇〇する人がいる

男, ボード, 図面, 筋肉, 強い, 弱い, チョーク, 失望, 上腕二頭筋

これは、医学部では毎年のように起こる、というか必ずいるといっても過言ではなこと、つまり、留年です!

 

大学にもよりますが、どの大学の医学部も、平均して毎年10人弱はいるのではないかと思います。

 

僕の学年にも、上の学年から留年してきた人が10人ぐらいいました。

その中で一人、また留年することが決まった方もいました。

 

つまり、1年生を3回もしなければならないということです。

 

聞いた話によると、九州の某国立大学では、毎年30人は必ず留年しているそうです。

つまり、学年の3割ぐらいが毎年留年しているということになります。

その大学で、まったく留年せずに医師になった人は、かなり優秀と呼ばれているのだとか⁈

いや~30人は普通にやばいでしょ笑

 

このような変わった大学もごくまれには存在しているそうです。

 

それほど医学部の勉強は大変!というか、暗記が凄まじいのでしょうか?

まあ、医師になるうえで患者に知識で負けてはいけないということを考えると、当然のことなのでしょう。

 

 ちなみに僕は以下のやり方で暗記しています。

実際にこのやり方で満点を取ることもできています!

 

 

www.torupass.info

 


 

授業中に〇〇している人が普通にいる

技術, コント ローラー, 再生, ビデオゲーム, ゲームパッド, コンソール

これはほんと驚きだと思いますが、普通にスマホでゲームしている人がいます。

これが、後ろのほうの座席に座っている人に顕著です。

 

中には、スイッチをもってきてゲームしている人もいました!

これは、自分の中ではかなり衝撃的でした。

 

まあ、医学部に限らず、どこの大学生でも授業中にゲームしている人は多いとは思いますが。

せっかくの授業中なんだから、授業聞けばいいのに。医学部の授業なんて誰もが聴けるわけではないんだから…。

 

アレがない授業の出席率が極端に低い!

会議, アディスアベバ, エチオピア, ホール, 人, 出席者, ルーム

ほとんどの授業で出席チェックがありますが、中には出席チェックの無い授業もあります。

 

そんな授業では、極端に出席率が下がります。

僕の学年では、30%ほどに下がりました。

 

それでもみんなテストではきちんと合格点を取ってくるのは本当に驚きます。

そのような人は、きっと勉強の効率が良いのでしょう。

 

聞いた話によると、出席チェックがあることを海外の医学生に話すと大変驚かれるそうです。

海外では、出席すること自体が当たり前という意識があります。

日本の医学生もこれを見習うべきだと僕は思います。

 

 おわりに

いかがでしたでしょうか?

 

この記事を見ている方で、かなり幻滅された方もいらっしゃるかもしれませんが、すべての人がこんな感じではありませんのでどうかご安心を。

ですが、この記事で述べたような傾向があるといえることも、また事実です。

 

何事にも、やる時はやる!という気持ちで一生懸命に取り組むべきだと僕は思いました。

【現役医学生が考える】受験1か月~1週間前の過ごし方

先生, 学校, 大学, ボード, 教育, 教える, プレゼンテーション, 学ぶ

こんにちは、とおるです。

 

もうすぐ国立大学の二次試験が迫っています。あと10日ほどですね。

そこで、医学生である僕が、受験1週間前にやっておくべきと思うこと、よればよかったと思うこと、やらずに後悔したことなどを紹介していこうと思います。

 

 

まず最優先にすべきこと

スケール, バランス, 世界, 地球, お金, 重要性, 重量

まず最優先にすべきこと、それは、

 

今まで解いて間違ったことのある問題で、まだ理解できていない問題を徹底的につぶす

 

ことです。

 

多くの受験生は、目前に迫った受験に焦りを感じ、ついつい新しい問題をどんどん解こうとしがちです。

しかし、一度冷静になって考えると、今まで解いてきた問題にもまだ完璧になっていない問題が多くあることに気づきます。

 

この穴を埋めずにどんどん新しい問題を解こうとすると、新しい問題を解いていく中でまだ自分が完璧にできていない問題がどんどん明るみになっていき、そのためわかっていない箇所をどんどん増やしてしまうことになりかねません。

 

つまり、新しい問題を解くと、自分がわかっていない問題がどんどん浮き彫りになっていくため、それが精神不安定剤になってしまいます

 

9割がメンタルとも言われている受験において、不安材料が増えることは、かなりの痛手となってしまいます。

 

ですので、新しい問題を解かないと気が済まない方は、一度冷静に考え、今までに間違った問題を完璧にすることを心がけましょう。

 

この時期になってくると、新しく解く問題よりも、今までに解いてきた問題が圧倒的に多いため、入試に出る確率も今まで解いてきた問題から出る可能性が圧倒的に高いです。

 

しかし、数学においては少しわけが違う

勉強, 試験, 準備, 知識, 10 代, 男性, ルーム, 研究, 書籍

以上に述べた通り、今まで解いてきた問題を完璧にしていくことは重要ですが、数学においては少し変わってきます。

 

問題の難易度にもよりますが、数学を解くうえで必要な力、それは、

 

自分が持っている数学の知識をどう組み合わせて問題を処理するか

問題を解くうえで必要な情報をどう見極めるか

 

ということです。

 

これらの数学力を磨くためには、今まで解いてきた問題を復習しつつ、新しい問題にも取り組んでいく必要があります。

 

ですが、今まで解いてきた問題を完璧にしていくことを中心にし、そのうえで新しい問題にも取り組んでいくようにしましょう!

 

新しい問題は、具体的には

 

まだ解いていない志望校の過去問

自分が受ける大学のオープン模試の過去問

 

 がおすすめです。

 

志望校の傾向を過去問やオープン模試でしっかりと把握し、万全の体勢で入試に挑めるようにしましょう!

 

暗記系科目で気を付けるべきこと

ライブラリ, ラトローブ, 研究, 学生, 行, 勉強, 人, 学ぶ, 留学生

 医学生として、日々大量の知識を暗記しなければならない立場として言えること、それは

ただテキストを読む、眺めるだけでは何もあたまには定着しない

ということです。

 

以下の記事でも紹介していますが、ただ見るだけでは脳には定着しません。

 

www.torupass.info

 


 

医学部で、実際に暗記が苦手だといっている人に限って、プリントをただ眺めるだけで勉強できたと勘違いしている人が多いように感じます。

 

それで高得点を取る人も確かにいますが、そのような人はごくわずかであって、僕を含めほとんどの人間にとって、ただ眺めるという勉強法は、とても効率が悪いです。

 

では何をすればいいのか、

それは、暗記シートなどを使って、自分が覚えないといけない箇所をかくして、何も見ずに答えられるかどうか確認するということです。

 

そして、少し間隔をあけて、繰り返しましょう

科学的に、間隔をあけて思い出すことが、最も脳に定着するといわれています

 

受験前であっても焦らずに、落ち着て暗記に徹しましょう!
 

高校生でも、iPadサーフェスなどのタブレットを用いて勉強した方が、はるかに効率的です。

 

実際に僕の医学部の友人も、高校生の時にiPadがあればもっと効率的に勉強できたのに~といっていました。

 

おわりに

自尊心, 自己解放, 内省, セキュリティ, 主権, 自己の安全, 自信

なにはともあれ、受験前は、今まで自分がやってきたことを完璧にしていくことに徹しましょう!

そのうえで余裕があるのなら、新しい問題にも挑戦していきましょう!

 

そして、受験で何よりも必要なこと、それは強いメンタルです。

 

僕も受験当日、前日の夜に眠れなかったことと、当日の緊張のせいで全く頭が働かず、最初の数学で大失敗を犯しました。

 

それでも、今まで自分がやってきたことを信じて自分を立て直し、残りの理科と英語で大成功を収めることができ、結果合格することができました。

 

テキストが持ち込み不可な受験では(当たり前ですが笑)、信じられるものは、自分しかありません。

 

そんな自分を最後まで信じることができるよう、残りの受験生活を有意義なものにし、後で後悔しないような日々を送ってください。

 

みなさんの成功を心より応援しています!

 

 

テストで腕時計を忘れ、時間がわからなくなったときに僕がとった行動

時間, クロック, 足, レース, 実行, エスケープ, 方向, 朝, 良い作業

こんにちは、とおるです。

今、大学がテスト期間中で、久々の投稿となります。

医学部は科目数が多いし、内容もかなり深いのでしっかり勉強しないと即留年になってしまいます。

学年の1割が留年してしまうことも少なくないようです。

 

ところで、今日大学の教養科目の試験がありました。

 

つい最近腕時計が故障して使えなくなってしまったため、それからというもの、スマホの時間を頼りに生活していました。

 

その生活に慣れきったせいか、テスト当日であるにもかかわらず、腕時計が必要であることを忘れて、持って行きませんでした。

 

そしてテスト開始直前、腕時計がないことに気づきます。

 

教室に時計が有れば良いのですが、なぜかテストが行われた教室には時計が壁にかかっていませんでした。

 

時間が分からないと時間配分をどうすれば良いのか分からなくなり、パニックになってしまいます。

 

そこでぼくはどのように対処したのかを紹介しようと思います。

 

まず、隣の席に座っている人に事情を説明しました。

たまたま隣の人が僕の友人だったのでよかったです。

 

まず、10分おきに机をカンカンとならしてくれないかと頼みました。

ですが、この方法だと相手に迷惑をかけるし、もしかすると忘れてしまうかもしれません。

 

そこで、その隣の席の友人が提案してくれたのが、「机の真ん中に腕時計を置く」ということでした。

 

どういうことかというと、テスト会場の机が3人机で、真ん中の席を空けて両端に座るという感じでした。そこで、机の真ん中に腕時計を置いてお互いが手に取って腕時計を見れるようにすることにした、ということです。

 

そうすることで、僕は腕時計を忘れたにも関わらず、テスト中に時間を把握することができました。

友人には本当に感謝しかないですね。

ありがとうございました。

 

しかし、結局試験の後半は、友人がテストに集中しすぎたみたいで腕時計を真ん中に置くのを忘れてたみたいです。

なので時間はわかりませんでしたが、何とか時間内に解くことができたのでよかったです。

 

もし、隣の人に話しかける勇気がない場合は、とにかく死に物狂いで超集中して問題を解くことに専念しましょう。

 

そうすれば、テストが終わった後に、自分はめちゃくちゃ集中して解いたから、おそらく時計があったときより、時計を見る手間が省けた分早く解き終わることができただろうと自分で納得することもできます。

 

以下に、試験で時計を忘れた場合の対処方法をまとめておきますね。

 

・隣の友人に頼んで、腕時計を机の真ん中においてもらう(3人掛けの机の場合)

・隣の友人に頼んで、10分おき、もしくは30分おきに、机をカンカンと鳴らして知らせてもらう。

・試験監督の先生に頼み込んで、30分、もしくは15分おき、に知らせてもらう。もしそれで何か言われそうだったら試験終了30分前、もしくは10分前を知らせてもらう。(こっちならいけると思います。)

・何もできないのなら、とにかく全力で問題を解く!その時は解ける問題から優先して解こう!

 

いかがでしたか?

日ごろから腕時計を身に着けておくことが一番の対策方法ですね。

僕も気を付けます笑。

 

大学の食堂で昼食を100円台に抑え、かつ腹を満たし、健康になる方法

質問, 需要, 疑問, 心理学, 恐怖, 不安, 人, 棒人間, 人々

こんにちは、トールパスです。

 

 

今回は、大学で昼食を100円台に抑える方法について語っていこうと思います。

 具体的な方法

 

大学生ってお金があまりない人が多いと思います。

かくいう僕もそんなところの一人です。

 

休みの日にいろいろ旅行に行きたいなと思っている僕にとって(実際はまだいけてない)、食費の出費は痛いです。

 

去年までは、昼食ではごはんMサイズ一つ、みそ汁一杯、サバの味噌煮一つで310円ぐらいで食べてました。

しかし、学食のサバは骨が非常に多いんです。

しかも量はそんなに多くない…。

(こんな生活をしていると、おなかもちょっと食べれば満たされるようになりました。)

そこで、僕がとった行動、それは

スーパーで鯖缶を買って学食で食べる!!!

ことでした。

イワシ, 缶, 食品, 魚, 電源, 缶詰, オイル

スーパーには、鯖缶が安いものでだいたい110円ほどで売っています。

しかも、骨はかみ砕けるほど柔らかく、味も良く、学食のサバより量は断然多い!

 

安いどころか、かなり量が入っているので意外とかなりおなか一杯になります。

サバだけではモノ足りないよーという人もいるかもしれませんが、けっこうおなか一杯になりますよ!

しかも、健康にとてもいい!

また、サバなどの魚にはDHAEPAなどの、中性脂肪を下げ、血液をサラサラにしてくれる成分が大量に含まれています!生活習慣病を予防してくれることも、数々の疫学研究でわかっていると、学校で学びました!

 

また、かなりのカロリー制限にもなります。

ちなみにカロリー制限は寿命を延ばすことが証明されています!

 

しかも、勉強にも良い!!!!!!!

 

東大医学部生で、司法試験に一発合格した、あの頭脳王の河野玄斗さんも鯖缶を推奨されていることはとても有名ですよね!

 

サバだけでなく、イワシ缶やサンマ缶もあるので学食で毎日サバを食べるよりもバリエーションにも富んでいます。

 

ただ一つの問題点(余裕で解決可能!)

 

ここで、一つ問題になるのが、お盆にご飯とみそ汁だけを載せて食堂内を歩かなければならないということですね。

 

僕は、そんな時は、食堂内ですれ違う多くの人は知らない人だし、友達でもないから別にどう思われても関係ないと思うようにしています。

 

しかも、大体の人は、ほかの人がお盆の上に何を載せているのか見ていません。僕自身、ほかの人がお盆の上に何を載せているかなんて全く覚えていませんし笑。

 

他にも、自分はダイエット中だからごはんとみそ汁しか食わないんだ、とか、ほかにおかずは買ってきているからこれだけでいいんだと、いくらでも理由をつくることはできます。

 

 

あと、ちなみに僕は両親に一週間分の鯖缶を買ってもらうようにしているので、お金が、学食のサバ170円×20で一か月に3400円たまります。

年間では3400×12で40800円もたまります!!!!

 

これだけたまれば、けっこう小旅行にも行けますし、かなり充実できます(それは僕だけか?)。

 

今回は昼食だけで計算しましたが、これを夕食にも当てはめると、単純計算で年間約80000円も浮きますね!これはかなりあるでしょう。

 

 やってみる価値はかなりありますよ!

 

毎日を楽しくするおススメBGM(癒し、不眠対策、勉強用etc...)

女の子, 音楽, ヘッドフォン, 流行に敏感な, 若いです, 幸せ, 女性, 人, サウンド, リスニング

 

こんにちは、とおるです。

 

ところで皆さん、BGMって聞きますか?

日々の生活にBGMというちょっとした彩を加えることで、

日々の生活がより楽しいものになりますよ!!

 

最近気分が落ち込んでる人😥

毎日仕事が忙しくてゆっくり休めない方😵

毎日をより楽しくおしゃれにしたい方🥳

などなどなど、

 

多くの人におすすめです!

続きを読む

【耳学のススメ】読書嫌いでも月10冊は読める方法

リラックス, 音楽, 滞在, 緩和, イヤホン, 幸せ, 幸福, 電話

こんにちは、とおるです。

Twitterはコチラから→https://twitter.com/medictorupass

 

みなさんは、読書が好きですか?僕のように読書が好きな人もいれば、読書を敬遠してしまう人もたくさんいらっしゃるでしょう。

ある調査によると、日本人の47.5%は漫画以外の読書をせず、年間の読書量が0冊だそうです。

近年の動画の流行も一因として考えられるでしょう。

 

そんな方でも、スキマ時間を利用して、ある方法を使えば、月に10冊読むことも可能です。

その方法はずばり、音声学習です!!

まずは、音声学習のメリットについて、紹介していきましょう!

 

 音声学習のメリット

f:id:torupass:20191230194630p:plain



1.満員電車で聞ける!

普段電車の中で本を読まれている方は多いと思います。

ですが、満員電車の中では、さすがに本を読もうにも読めない場合があります(私は読むことが多いですが笑)。

読もうとしても、周りの人から変な目で見られていると感じるかもしれません。

 

そんな時でも、スマホとイヤホンさえあれば、音声で有益な情報を得ることができます。

 

2.歩くとき、運動するときに聞ける

人, 女性, 運動, フィットネス, ジョギング, 実行している, イヤホン

みなさんの生活の中で歩く時間はどのくらいありますか?

少なく見積もっても一日に一時間はあるはずです。

一か月では約30時間はあるでしょう。

この時間を使えば、歩く時間を使うだけでも月に最低5冊は読めるはずです。

 

歩く以外にも、趣味で運動するときでも聞くことができます。

時間は探せばいくらでも転がっているものです。

 

3.運転中に聞ける

自動, 車両, ドライブ, 二輪馬車, ポルシェ, レーン, 雨, 雷雨

ドライブしている時間も有効に使いましょう。

もちろん、事故にあわないようには気を付けなければなりません。

 

一日に、車を運転する時間は意外と長いと思います。

例えば、会社への行き帰りや、学校の行き帰りなどの時間を何もしないのは時間をどぶに捨てるようなものです。

何も考えない時間も確かに重要ですが、たまには運転中の時間を使って音声学習することも非常に良いと思います。人生に何か幸福をもたらしてくれるかもしれません。

 

4.作業中に聞ける

掃除婦, クリーナー, クリーン, 洗浄力, 真空, 掃除機, シュリー, 汚い

以下のような作業をしている時間も有効活用できます!

・家で自炊している時間

・歯を磨く時間

・部屋の片づけをしている時間

・風呂に入っている時間

・食事をしている時間

 ほかにも探せばいくらでも隠れている時間を発掘することができるでしょう!

 

このように、特に考えなくてもできる作業をしている時間に、並行して別の作業を進めることで、1時間で、2時間分いや3時間分もの作業量をこなすことだって可能です!

 

5.待ち時間に聞ける

バス停, 待っています, バス, 公共交通機関, 停止, 都市, ローカル

バスや電車を待っている時間も有効活用しましょう!

特にバスは定刻通りに来ないことが多いですよね。

ただ立っているんじゃなくて、何か生産的なことをすると、人生はもっと豊かなものになっていきます。 

 

スキマ時間を有効活用する方法を以下の記事で解説しています。

 

www.torupass.info

 


 

6.とにかくスマホとイヤホンさえあればいつでも聞ける!

技術, Iphone X, Iphone, 電話, スマート フォン, ホワイト

とにかくスマホとイヤホンさえあればいつでも聞けます!

特に今では、無料コンテンツが充実しています。(これについては以下の音声学習のツールで紹介します。)

 

イヤホンはどんなものがいいのか

 イヤホンはいいものを選びましょう!

ちなみに僕は安いイヤホンを使っていた時は、必ず1か月ぐらいたつと、理由はわからないのですがなぜか壊れていました。

結果的にいいものを購入しておくと、長持ちしますし長期的に見てもお得ですよ!

 

あと、イヤホンはワイヤレスタイプを使いましょう!

ワイヤレスは何かと便利です!

従来のワイヤレスでないタイプのものは、イヤホンジャックに差し込まないといけないし、またものに引っかかったりしてイライラしてしまいます。

ワイヤレスはストレスフリーで最高です!

 

また、ワイヤレスイヤホンでも、安いものはすぐに壊れてしまいます。

僕が以前使っていた4000円台のものは2か月で壊れましたし、1500円のものは1か月ほどで片方が聞こえなくなりました。

 

一番丈夫でかつ性能がいいのはやっぱりAppleAir Pods ですね!

音質が素晴らしいです!

また、持っているだけでなんだか最先端を走っている気がして気分も良くなります。

いいものを使うことで、音声の脳への定着も良くなった気がします。

とにかくめちゃくちゃおススメです。

 

また、Air Podsには、ワイヤレスで充電できるタイプのものもあります。とても便利です!

 

 

音声学習としてのツール

1.無料コンテンツ

社会的なメディア, あなたチューブ, Facebook, 通信, Youtube

無料コンテンツとしては、以下のものがあります。

Youtube 

Podcast

スマホの無料アプリ

 

 何といっても今はYoutubeのコンテンツがとても充実しています。

英語の勉強はもちろん、今では数学や物理、化学などの受験勉強のコンテンツを配信されているYoutube チャンネルや、ビジネス書をわかりやすく解説されているYoutube チャンネルもあります。

 

 あと、Podcastというものもあります。

これはiOSスマホをお持ちであれば、「Podcast 」というアプリが標準搭載されており、だれでも無料で聞くことができます

かなりコンテンツは充実しています。

また、Android でも、Google ポッドキャストなどのアプリが入手できます。

 

他にも、無料で使える英語学習アプリなども多くそろっています。

Redwikiとかはおススメです。海外のドラマを通して無料で英会話を学習できます。

 

2.有料コンテンツ

有料コンテンツも充実しています。無料のものよりは内容の質は当然高いです。

僕のおススメは、オーディオブックです!

オーディオブックでは、書店で売られているビジネス書やハウツー本、小説など、幅広く取り扱われています。

似たようなものとしてはオーディブルもありますが、オーディブルのほうが、登録冊数が多く、内容が充実しているように思います。

 

活字が苦手で、一冊読むのに何時間もかかってしまう人でも、耳で聞けばあたまにすんなりと入るので、非常に効率がいいです。

また、一冊にかかる時間も、「倍速」にして聞けば、紙で読むよりも断然に速いスピードで一冊を終えることもできます

倍速で聞くことで、必然的に読書量は上がります。ぜひおすすめです!

 

 

今なら、初月無料で何冊でも聞くことができます!

 

最強の読書法について以下の記事で紹介しています。

 

 

www.torupass.info

 


 

これからも皆さんの人生をよりよくする情報を発信していきます。

よろしければ、読者登録をお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【受験生・大学生必見!!】超効率的な授業中の過ごし方

マルチタスキング, 効率, マネージャー, 時間, ビジネス, セールス, 職業

こんにちは、とおるです。

Twitterはコチラから→https://twitter.com/medictorupass

 

今回は、中学高校や大学の授業で最も効率よく授業内容を吸収する方法について、

授業前、授業中、授業後の3つに分けて紹介していきたいと思います。

ではさっそく参りましょう!

授業前にすべきこと

授業前にすべきこと、それは予習です!

これを聞いて、

「そんなの知ってるよ~」

とおっしゃる方もいると思いますが、そんな当たり前のことが一番重要だったりします。

 

予習をするのとしないのでは、授業中の脳への定着率が全く違います。

予習をしておくことで、授業内容に対する下地が整えられる、つまりその「授業」という建造物の基礎が出来上がるため、実際に授業中に「授業」を組み立てるのが簡単になっていきます。

 

おススメの予習方法は、その授業で使われるレジュメや配布物をあらかじめ入手(大学では事前にネット上で配られることがほとんど)し、一通り読み、よくわからないところをピックアップしておいて、授業中にそのわからないところを聞くというのがよいと思います。

また、授業内容に沿ったテキストなどがある場合は、授業で扱われる部分をあらかじめ通読しておくこともおすすめです。

 

授業中にすべきこと

机, の椅子, 学園, 調査, 授業, 曲線

1.座席は〇〇を選ぶ

座席は、最前列を選びましょう!

最前列で授業を聞くと、以下のような効果が得られます。

 

・最前列の適度な緊張感は、学習効果を高める→緊張時に分泌されるノルアドレナリンの働きによる

・前に学生がいないため、授業への注意が妨げられない。

・最前列は、先生の表情が見えやすいため、先生の感情などの情報がより伝わりやすくなるため、記憶の定着率が高まる(例:そういえばこの用語を先生笑いながら言ってたなあ)

 

 まず、最前列の適度な緊張感は、学習効果を高めるについて。

最前列で授業を聞くことで、適度な緊張感が生まれます。心理学的に、適度な緊張感は緊張時に分泌されるノルアドレナリンによって、集中力や記憶力を高めることがわかっています。

つまり、最前列で授業を聞くことで、集中力や記憶力がアップするため学習効率が上がり、より効率的に授業を活用することができるんです!

 

よく授業中に授業に関係ないこと(例えばゲームだとか)をしている人を見かけます。

さほど大事ではない授業は暇つぶしにゲームをするのもありかもしれませんが、重要な授業の場合(例えば自分の専門科目)や役に立つ授業は最前列で集中して聴く方が、人生の限られた時間のうまい使い方といえるでしょう。

2.眠い時の対象法

あくび, 退屈, 話, 若いです, 女性, 眠い, 人, 男, 大人, 疲れ

 授業中に寝たくなくても眠たくなってしまう人は多いと思います。

僕もそんなうちの一人です。

真剣に聞いているのに眠たくなることが多々あります。

そんな時に皆さんにやってほしいこと、それは寝ることなのです!

 

眠いのに頑張って寝ずに最後まで授業を聞いていたって全くあたまには入ってこなし、定着率も悪くなります

そうなるのなら、眠くなったら堂々と寝て、眼がさっぱりしてから授業を聞いた方が結果的には授業で吸収できることも多くなります

3.たまにアレをするといい!

授業はほとんどの場合、座って受けることになると思います。

座って受ける授業には、貧乏ゆすりが効果的です!

 

なぜかというと、貧乏ゆすりは、

 

・集中力を高める

・健康に良い

・記憶力がアップする

 

ことがわかっているからです!

 

なぜ健康に良いのかというと、座っていると、足の末端から心臓に戻ってるときは重力に逆らっているためうっ血が起こりやすくなり、血栓ができやすくなっています。

これはエコノミークラス症候群の原因にもなっており、つまりずっと座って同じ体制をとることで、生じた血栓によって心臓病のリスクが高まるということです。

ずっと座ることは、飲酒や喫煙と同じくらい不健康であるという研究結果も出ています。

 

詳しくは、以下の記事で紹介しているのでそちらをご覧ください。

 

www.torupass.info

 


 

授業後にすべきこと

実行している, 自由, 空, 実行, モチベーション, 追求します

授業後は、2分でもいいので復習を必ずすることをおススメします。

これをするだけで、後の記憶の定着率が全く違うものになってきます。

 

このような小さな積み重ねこそ、後に大きな差となって表れるのです。

 

僕の予備校時代の講師の先生もこうおっしゃっていました。

「受験で落ちる人の多くが持っている共通点、それは、復習をしないことだ! 勉学の基本は復習である。 勉強しても何も見についていなければ、それは何もしない時間を過ごしたのと同じことだ!」

この言葉は僕の心を突き刺しました。

 

確かに現役時代の自分は復習がよくできていなかったと。

復習が大事といわれながら怠っている人がどんなに多いことか!

高校時代の僕もその中の一人でした。 

 

勉学の基本は復習にあり

 

この記事を読まれている方には、どうかこのことを忘れないでほしいです。

 

 

 

いかがでしたか?

授業の時間をより効率的に過ごすことができれば、自分の限られた人生の時間をより有効に使うことができます!

もっと時間を大切にしたいものです!

 

これからもこのブログでは皆さんの生活に役立つ情報を発信していきますので、よろしければ読者登録をお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

机の上にはアレを置くべき!?観葉植物がもたらす絶大な効果

植物, 観葉植物, 屋内, ポット, 鉢植え, テーブル, 観葉植物, 観葉植物

こんにちは、とおるです。

 

みなさんは、ご自分の勉強机や仕事机に、何をおいていますか?

基本的に、本などをたくさん並べるよりは、机の上はシンプルにパソコンなどの最低限のものは除いて、何も置かないほうが集中力がアップするのでよいといわれます。

 

しかし、これだけはおくべきなのです。

それは、観葉植物です!

 

観葉植物を机の上に置くだけで、大きなメリットを得ることができます。

今回は、そのメリットについて紹介していきましょう。

観葉植物が持つ効能

 1.空気清浄効果

本, 読み取り, T シャツ, 文学, 腰帯, 観葉植物, 窓枠, 小説

 

植物の持つ空気清浄効果は絶大です。

室内に置いてある観葉植物は、空気中の有害物質を除去してくれています。

 

宇宙ステーションの空気清浄についてのNASAの研究によると、屋内の観葉植物が、空気中のベンゼンホルムアルデヒドアンモニアなどの有害物質を除去し、シックハウス症候群を抑制する効果があるとのことです。

 

また、植物は水分を空気中に放出することで、空気の乾燥を防ぐ効果があります。また、熱を放出して気温の低下を防ぐ効果もあります。

冬に受験があり、ぜったに風邪やインフルにかかってはいけない受験生の大きな味方です!

 

冬だけでなく、夏は植物の葉から放出された水分が、空気中の熱を奪い、気温の上昇を防いでくれます

2.リラックス効果がすごい

コーヒー, 本, 花, 設定, ロマンチック, 素朴な, 茶碗, ビンテージ

植物を見ると、脳内でアルファ波が出ます。(ちなみにアルファ波は、ドイツの神経科学者であるハンス・ベルガーによって発見されました。)

アルファ波には、以下の効果があります。

 

・ストレスを取り払う

・免疫力を高める

疲労回復

・快眠

・記憶力アップ

・リラックス効果

 

ストレスは、がんや高血圧、うつ病不眠症など、様々な病気の原因ともなっています。

植物を身近なところに置くだけで、人生の質も変わってゆくでしょう。

 

3.もはや常識!?モチベーションがアップする

チーム, モチベーション, チームワーク, 一緒に, 一緒, グループ

観葉植物を机の上に置くだけで、仕事や勉強へのモチベーションが上がったり、生産性が上がるといわれています。

 

イギリスの医学生Youtuberの、KharmaMedicさんも、勉強机の上に観葉植物を置かれています。また、同じくイギリスのケンブリッジ大学で医師として働くYoutuberのAli abdaal さんも、ご自身の部屋のいたるところに観葉植物を置かれています。

 

生産性の高い毎日を送っている方の間では、部屋の中に観葉植物を置くことはもはや常識となっています。

 

4.目の疲れをとってくれる

猫, メガネ, 眼鏡, ペット, 毛皮, 動物, おかしい, かわいい, 子猫

多くの時間をパソコンの前で過ごすサラリーマンや、長時間勉強する受験生にとって、その副作用としてだんだん目が疲れていきます。

 

そんな時に、観葉植物は大活躍してくれます。

観葉植物の緑色には、眼の疲れをいやす効果があります。

他にも緑色には、心や肉体をいやす効果があったり、快適な気分にさせてくれる効果があります。

 

選ぶ時の注意点

観葉植物は生き物ですから、もちろん世話が必要になってきます。

世話をするのなら、なるべく世話のいらない観葉植物がおススメです。

選ぶ時にはこのことに注意しましょう。

 

観葉植物の選び方については以下の記事で詳しく紹介されています。

 

a-t-g.jp

 

いかがでしたか?

観葉植物をただ置くだけで、植物のいろんな恩恵を授かることができます。

植物への感謝の気持ちとともに、勉強や仕事に専念できると素敵ですね!

より豊かな生活をこれからも創っていきましょう!

 

twitterはコチラから→https://twitter.com/medictorupass

この記事がいいと思った方はフォロー、いいねをよろしくお願いします。

 

デキル人の挫折しないシンプルな計画の立て方【今年こそ最高の一年にしよう!】

人, 山の上, 達成します, 山, 達成, 成功しました, 目標, 自由, 登山

こんにちは、とおるです。Twitterはコチラから→https://twitter.com/medictorupass

ついに2020年がやってきましたね!

 

皆さんは2020年をどのような年にしたいですか?

 

2020年をより良い年にするために、目標を立てようと思って方も多いと思います。ですが、正しい目標の立て方を知らないと、せっかくの一年が何もできずにあっという間に過ぎ去ってしまいます。

 

このようなことがもう二度と起きないよう、今回は一年をより良い年にするための目標の立て方について、紹介していきます。

 

 

第一ステップ

ボード, チョーク, ビジネス, ジョブ, 仕事, 成功, ゴール, 階段を上

計画を立て始めるときに、まず最初に考えなければならないことは、

今の自分に足りていないこと、必要なこと

です。

今の自分が何を望んでいるのかをしっかりと考えましょう。

ただやみくもにアレがしたいな~コレがしたいな~と考えても、しっかりとした目的がないと計画はほとんどの場合計画倒れになってしまいます。

 

しっかりとした目的のない計画は、計画として機能しません!

 

あの有名予備校講師の林修先生は、

「頭のいい生徒はゴールから考える」

とおっしゃっていました。

 

去年のはじめに何の計画を立てたか覚えていますでしょうか?

ほとんどの人は、1,2か月すぎると今年の初めに何の計画を立てたのかをほぼほぼ忘れ、12月ごろには完全に忘却していることだと思います。

 

第二ステップ

ボード, ステップ, お互いに, 以下の, 行に, 1 つのファイル

次に、第一ステップで考えた

今の自分に足りていないこと、必要なこと

について、

 

それを達成、あるいは解決するためには何をしなければならないか

 

を考えましょう。

以下が、そのために必要なステップです。

 

1.目標達成のためにすべきことを書きだす。

2.いつまでに目標を達成するのか、期限を決める。

3.期限までにどのように解決するのかのプロセスを立てる。

4.そのプロセスを具体化する。例)いつまでに何を終わらせる

 

このように、どんどん具体化していくことで、目標達成への道が見えていきます。

 

そして、大事なのは、上の4.そのプロセスを具体化するです。

プロセスを具体化するときに肝心なのは、

 

いつまでに何を達成するのか、中間段階の目標を立てること

 

です。

 

ここからが大事です。

一年の目標を立てた後は、3か月後、6か月後、9か月後にどこまで進むのかを具体化してましょう。

そして、次に3か月後の目標を達成するために何をするのか細分化していきましょう。

計画に柔軟性を持たせるために、3~6か月後、6~9か月後、9カ月~1年後の間は大雑把に計画を立て、3か月たった後にもう一度再考して再度計画を立て直す挫折しにくくなります

 

 3カ月後の目標が立てることができたら、次はその3カ月、つまり12週間を一週間ずつに分けて一週間の具体的な計画を立てましょう。

第三ステップ

ディレクトリ, 道標, ステップ, 次, タスク, ステップバイ ステップ, 山

一年の365日は毎日の一日一日の積み重ねであり、今日何をするべきか、そしてこの一週間でどこまでを達成すべきかを考えるのが非常に重要になってきます。

 

3か月後の目標が立てることができたら、次はこの一週間でどこまで進まなければならないのかを具体的に考えましょう。

一番大切なのは、一週間の計画をどう立てるかということです。

 

一か月の約30日間毎日何をするのかを具体的にガチガチに細かく書くと、柔軟性がなくなり、失敗したときに取り返しのつかないことになってしまいます。

大事なのは計画に柔軟性を持たせることです。

 

そのためにも、具体的に毎日何をするのかを書くのは一週間までとしましょう。

 

第四ステップ

サブ, ダイビング, スキューバ, 巨大ステップ, ダイバー, ボート, 海

ここまで出来たら、さっそく実行段階に移りましょう!

計画倒れにならないために一番重要なステップが、この実行段階です。

 

実行段階における重要な心構えはこんな感じです。

 

・小さな目標を達成していくことで自分に自信をつける。

・常にミクロな視点(毎日)とマクロな視点(一か月後、3か月後、半年後...)を持つ。

・今に集中する。

・スキマ時間を有効活用する。

 

 スキマ時間の捻出法、有効活用法については以下の記事で紹介しているので合わせてご覧ください。

 

 

www.torupass.info

 


 

また、実行するにあたってやる気も大事になってきます。

 

やる気を出すための思考法はいろんな記事で紹介されていますが、一番手っ取り早くやる気を出す方法は、有酸素運動をすることです。

 

 意欲の低下やうつを防いだり、ほかにも学習能力や記憶力の低下を防ぐ、BDNFという脳内物質があります。

 

この物質濃度は、有酸素運動をすることで上昇するといわれています。筋トレでは同程度の効果は得られません。

 

つまり、やる気を出す最も簡単で強力な方法は、定期的に有酸素運動をすることになります。

 

 何と、運動をすることで、幸福感も増すとのことです。

こうすることで、楽しみながら目標に向けて計画を達成していくことだって可能です。

 

まとめ

天の川, 泊, 星, 人, 男, だけで, 恐怖, 暗い, 星空, 宇宙, 銀河

この記事で紹介した計画の立て方を簡単にまとめると、

 

1.今の自分の状況を考え、達成・解決すべき事柄を書き出す。

2.書き出したことについて、その目的を考える。

3.期限を決めて、その目標達成へのプロセスを具体化する。

4.具体化するときは、3か月後、半年後…と大雑把な到達目標を決める。

5.3か月後の目標を達成するために、一週間後にどこまで到達すべきか考え、それをもとに、一週間の計画を立てる。

 

となります。

 

いかがでしたか?

今年こそ最高の一年にしましょう。これからの未来は、あなたの行動にかかっています。

あとで後悔しないよう、毎日を大切にしていきましょう!

 

 現役医学生とおるはTwitterをしています。よければフォロー、いいねをよろしくお願いします。

 

このブログについて